![]() Moteur hydraulique a capacite variable
专利摘要:
公开号:WO1988007133A1 申请号:PCT/JP1988/000294 申请日:1988-03-18 公开日:1988-09-22 发明作者:Mitsuru Arai;Yoshikazu Nagahara 申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho; IPC主号:F16D59-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 可変容量型油圧 モ ー タ [0003] 発明 の 技術分野 . - 本発明 は 、 パ ワ ー シ ョ ベ ルの走行用 油圧 モ ー タ と し て 用 い ら れ る 可変容量型油圧 モ ー タ に 関す る 。 [0004] 発明 の 背景技術 [0005] 可変容量型油圧 モ ー タ と し て は 、 例 え ば米 匿特許 第 3 , 9 6 1 . 5 6 3号公報 に 開示 さ れて い る よ う な 斜蚰式 ァ キ シ ヤ ノレ ビ ス ト ン モ ー 夕 力 知 ら れて い る 。 [0006] こ の 斜軸式 ア キ シ ヤ ノレ ビ ス ト ン モ ー タ は第 1 図 に お い て参照符号 M で示 さ れ て い る よ う に 、 本体 ケ ー ス 1 と モ 一 タ ケ 一 ス 2 と エ ン ド カ バ 一 3 と 力、 ら な る モ ー タ ハ ウ ジ ン グを有 し て い る 。 こ の 乇 一 夕 ハ ウ ジ ン グ 内 に は 、 ビ ス ト ン 4 , 4 と セ ン タ 一 シ ャ フ ト 5 と を 内蔵す る シ リ ン ダ ブ ロ ッ ク 6 が駆動軸 7 に 対 し て傾斜す る よ う に 、 し 力、 も そ の 傾斜角 力《 7 . 5 。 〜 3 0 。 の 範 囲で可変 に な る よ う に 設 け ら れて い る 。 駆動軸 7 に 対す る シ リ ン ダ ブ ロ ッ ク 6 の傾斜角 の変更 は シ リ ン ダ ブ 口 ッ ク 6 の後端面 に 固着 し た バル ブ プ レ ー ト 8 の 凸部を ェ ン ド カ バ 一 3 の 内側凹 部 9 に 沿 っ て揺動せ し め る こ と に よ っ て達成 さ れ る 。 [0007] 該傾斜角 が変更 さ れ る こ と に よ っ て ピ ス ト ン, 4 , 4 の 行程が変え ら れ、 従 っ て油圧供給量が一定で あ れば、 出 力 、 馬力 を一定 に し た ま ま 駆動軸 7 の 回転速度 を変更す る こ と 力 で き る 。 ― ― [0008] —方、 パ ワ ー シ ョ ベルにおい ては第 1 図 に示すよ う に - ト ラ ッ ク フ レ ー ム 1 0 の孔 1 1 内 に筒状の ハ ウ ジ ン グ 1 2 を固着 し、 こ の ノヽ ウ ジ ン グ 1 2 の外周 に ス プロ ケ,ッ- ト 1 3 を備え たハブ 1 4 を回転 自在に支承す る と共に、 ハ ウ ジ ン グ 1 2 内 に走行用油圧モ ー タ Μを嵌め込んで取付け、 こ の駆動軸 7 と ハ ブ 1 4 を減速機構 1 5 を介 し て連結 し 走行用油圧モー タ Μで ス プロ ケ ッ ト 1 3 を駆動す る よ う に してい 。 [0009] 第 1 図に示す従来の可変容量型油圧モ ー タ Μであ る と バ ル ブ プ レ 一 ト 8 を摇動す る 搢動子 3 a がバ ル ブ プ レ ー ト 8 の 中央部 に係合 し てい る 力、 ら 、 バルブプ レ ー ト 8 を ス ム ー ズ に揺動 させる ため に搢動子 3 a は駆動 $由 7 の軸 心 と 直交する 方向 に摺動 させ る こ と がで き ず、 直交する 方向 よ り 若干傾斜 し た方向 に搢動 さ せてい る 。 [0010] こ の た め に、 ェ ン ドカ バー 3 を斜め に配設せねばな ら ず全長が長 く な つ て し ま う と共に、 モ ー タ ケ ー ス 2 も斜 め にせね ばな ら ずそ の加工が面倒であ る 。 [0011] 他方、 走行用油圧モ ー タ M と し て前述の可変容量型油 圧モー タ を用 い る と 、 全長が長 く な る 力、 ら ト ラ ッ ク フ レ ー ム 1 0 よ り 張 り 出 して走行時に岩石な どに干渉 し易 く し 力、 も ェ ン ドカ バー 3 が斜めであ る 力、 ら ト ラ ッ ク フ レ一 ム 1 0 と干涉 し易 く な つ てそ の油圧モ ー 夕 の取付けが面 倒 と な っ た り 、 取付け部構造を複雑化 し てェ ン ドカ バー [0012] 3 が ト ラ ッ ク フ レ ー ム 1 0 と 干渉 し な い よ う に し た り せ ね ばな ら な い。 [0013] 発明の概要 [0014] 本発明 は前記 し た事情 に鑑み な さ れた も ので、 .そ-の 目 的 は ト ラ ッ ク フ レ ー ム と 干渉 し た り 、 ま た は ト ラ ッ ク フ レ ー ム よ り 外側 に突出 し た り す る こ と な く 、. 簡単 に取 り 付け る こ と がで き 、 製造お よ び加工 も 容易な 可変容量型 油圧モ ー タ を提供す る こ と で あ る 。 [0015] 本発明 の も う 一の 目 的 は、 バノレ ブプ レ ー ト を ス ム ー ズ に揺動で き る と 共に 、 エ ン ド カ バ ー を駆動軸の 心 と 直 交状態 に設 け る こ と がで き る よ う に し た可変容量型油圧 モ ー タ を提供す る こ と で あ る 。 [0016] 前記 し た諸 目 的を達成す る た め に 、 本発明 に よ れば、 実質的 に 円筒形の本体ケ ー ス の一端面側 に 固着 さ れた ェ ン ド カ バ ー と 、 前記本体ケ ー ス 内 に 回転 自 在 に支承 さ れ た一本の駆動軸 と 、 それぞれの一端が該駆動軸の後端 に 形成 さ れた フ ラ ン ジ部 に揺動 自 在 に連結 さ れた一本の セ ン タ 一 シ ャ フ ト お よ び複数の ビ ス ト ン と 、 こ れ ら の ビ ス ト ン の そ れぞれの他端部を摺動 自 在に収容す る と 共に 、 中央部 に前記セ ン タ ー シ ャ フ ト の揷通孔を有す る 一個の シ リ ン ダブ ロ ッ ク と 、 該 シ リ ン ダブ ロ ッ ク の基端部 に 固 着 さ れ、 かつ 中央部で前記セ ン タ ー シ ャ フ ト の.他端部を 回転 自 在 に支承す る 一子のバル ブプ レ ー 卜 と 、 該バル ブ プ レ ー 卜 の揺動を案内す る よ う に前記ェ ン ド カ バー の 内 部両側 に設 け ら れた ガイ ド手段 と 、 前記バル ブプ レ ー ト を摇動 さ せ る た めの手段であ っ て、 前記駆動軸の軸心 と 対向する前記エ ン ドカ バー の実質的中央部に駆動軸の軸 心 と 直角方向 に伸 びかつ そ の方向 に搢動 自在に嵌掙さ れ た一本の ピ ス ト ン杆を有す る 手段 と 、 そ し て該揺動手段 と前言 .バルブプ レ ー ト と を係合す る た めのマ個の ピ ン と を含む こ と を特徵 とする 可変容量型油圧モ ー タ が提供 さ れる 。 [0017] 前記な ら びに他の本発明 の利点、 態様、 そ し て 目 的 は 本発明 の原理に合致す る 好適な具体例が実施例 と し て示 さ れてい る 以下の記述お よ び添附の図面に関連 し て説明 さ れる こ と に よ り 、 当該技術の熟達者に と っ て明 ら 力、 に な る であ ろ う 。 [0018] 図面の簡単な説明 [0019] 第 1 図 は従来の斜軸式ア キ シ ャ ル ビ ス ト ン モ ー タ と パ ヮ ー シ ョ ベル にお け る そ の取 り 付け部と を示す概略縦断 面図であ り 、 [0020] 第 2 図は本発明の可変容量型油圧モ ー タ と し ての斜事も 式ア キ シ ャ ノレ ピ ス ト ン モ 一 夕 と ハ。 ヮ ー シ ョ べノレに お け る その取 り 付け部 と を示す概略縱断面図であ り 、 [0021] 第 3 図 は本発明の可変容量型油圧モ ー タ と し ての斜寧由 式ア キ シ ャ ル ビ ス ト ン モー タ 概略縱断面図であ り 、 第 4 図 は第 3 図にお け る 線 W — IVに沿 っ た概略横断面 図であ り 、 そ し て [0022] 第 5 図 は本発明 の可変容量型油圧モ ー タ の た め の油圧 — — [0023] 回路図であ る 。 [0024] 好 ま し い具体例の詳細な 説明 [0025] 添附の 図面に お け る 第 2 図乃至第 5 図 に関連 し,て-、 以 下に本発明を更に詳細 に説明す る 。 [0026] 第 2 図 はパ ワ ー シ ョ ベル の走行油圧モ ー タ 取付部の断 面図であ り 、 ト ラ ッ ク レ ー ム 3 0 の孔 3 1 には筒状の ハ ウ ジ ン グ 3 2 が取着 さ れ、 そ の外周 に は ハ ブ 3 3 力《回 転 自 在 に支承 さ れて い る と 共に 、 こ の ハ ブ 3 3 に履帯 34 を駆動す る ス プ ロ ケ ッ 卜 3 5 が取着 さ れ、 かつ減速機構 3 6 を構成す る 第 1 リ ン グギヤ 3 7 が取着 し て あ る 。 [0027] 第 1 リ ン グギヤ 3 7 は キ ヤ リ ャ 3 8 に支承 し た プ ラ ネ 夕 リ ギヤ ー 3 9 に嚙合 し 、 そ の プ ラ ネ 夕 リ ギヤ ー 3 9 に 第 2 リ ン グギヤ 4 0 が嚙合 し て い る と 共 に 、 こ の第 2 リ ン グギヤ 4 0 はハ ウ ジ ン グ 3 3 に取着 し た ギヤ 4 1 に哦 合 し 、 サ ン ギヤ 4 2 力 カ ツ プ リ ン グ 4 3 を介 し て可変容 量型油圧モ ー タ M ' の駆動軸 4 4 に連結 し 、 駆動軸 4 4 が回転す る と サ ン ギヤ 4 2 が回転 し て プラ ネ 夕 リ ギヤ 一 3 9 が第 2 リ ン グギヤ 4 0 の 回 り に 回転 し 、 そ れと と も に第 1 リ ン グギヤ 一 3 7 が回転 し てハ ブ 3 3 と と も に ス プ ロ ケ ッ ト 3 5 力《回転す る よ う に し てあ る 。 [0028] 前記可変容量型油圧モ ー タ M ' は第 3 図〜第. 5 図 に示 す よ う に構成 し て あ る 。 [0029] つ ま り 、 円筒一体形状の本体ケ ー ス 5 ◦ の一側内部 に 前記駆動拳由 4 4 が軸受 5 1 で回転 自 在 に支承 さ れ、 こ の ― 一 ■ [0030] 駆動軸 4 4 の基端フ ラ ン ジ 5 2 の外周 と 本体ケ ー ス 5 0 の 中間部内周面と に ブ レ ーキデ ィ ス ク 5 3 が交互に ス プ ラ イ ン嵌合 し てあ る と共に、 こ の ブ レ ー キデ ィ ス,ク - 5 3 は本体ケ ー ス 5 0 の他側内部に嵌合 し た ピ ス ト ン 5 4 で 圧着 さ れ、 そ の ピス ト ン 5 4 はパネ 5 5 で圧着方向 に付 勢 さ れ、 かつ受圧室 5 6 内の圧油で離隔方向 に搢動す る よ う に してあ つ てブ レ ーキ機構を構成 してい る 。 [0031] 前記駆動軸 4 4 の基端側に位置す る 前記本体ケ ー ス 5 0 の端面 5 ひ a に は ェ ン ド カ バー 5 7 が取着 さ れ、 こ の ェ ン ドカ バ一 5 7 の 内側下方に は、 ガイ ド凹部 5 8 が駆動 軸 4 4 の軸心に対 し て対称 と な る よ う にかつ その軸心 と 平行 し て形成 さ れて左右一対の互に平行な る ガイ ド側面 5 8 a , 5 8 a と 、 こ れ ら の ガイ ド側面 5 8 a , 5 8 a に は さ ま れた部分に 円弧状に湾曲 し た ガイ ド底面 5 8 b とが形成 さ れてい る と 共に、 こ の ガイ ド凹部 5 8 に沿 つ てバルブプ レ ー ト 5 9 が搢動 自 在な と り 、 そ の両側面 5 a , 5 9 a 力《一対の ガイ ド側面 5 8 a , 5 8 a に接 し、 円弧状の底面 5 9 b がガイ ド底面 5 8 b に接 し てい る o [0032] こ のバルブプ レー ト 5 9 は シ リ ン ダブ ロ ッ ク 6 0 に支 承 し たセ ン タ シ ャ フ ト 6 1 の一端が回転 自 在に,嵌合 し、 そ の セ ン タ シ ャ フ ト 6 1 の球状部 6 1 a と シ リ ン ダブ 口 ッ ク 6 0 の シ リ ン ダ孔 6 2 に嵌揷 し た ビ ス ト ン 6 3 の球 状部 6 3 a は基端フ ラ ン ジ 5 2 の端面 5 2 a の球状凹部 — — [0033] 6 4 に押え ブ レ ー ト 6 5 を介 し て揺動 自 在 に連結 さ れて い る と 共 に 、 シ リ ン ダブ ロ ッ ク 6 0 はバネ 6 6 でバルブ プ レ ー ト 5 9 の前面 5 9 c に押 し つ け てあ る 。 . - 前記ェ ン ド カ バー 5 7 に お け る 駆動 ί由 4 4 の軸心 と 対 向す る 位置 に孔 6 7 が軸心 と 直角 に穿孔 さ れ こ の孔 67 の長手方向 中央部 は切欠部 6 8 で前記ガイ ド凹部 5 8 に 開 口 し て い る と 共 に、 孔 6 7 に嵌合 し た ピ ス ト ン杆 6 9 の長手方向 中央部の小孔 7 ◦ に は ピ ン 7 1 の基部 7 1 a が嵌合 し て プ レ ー ト 7 2 と ビス 7 3 で固蕃 さ れ、 こ の ビ ン 7 1 の先部 7 1 b は略球状 と な つ て前記切欠部 6 8 よ り 前方 に 突出 し て前記バル ブプ レ ー ト 5 9 に お け る 揺動 方向 に関 し て駆動軸の軸心寄 り の端部 に形成 し た略 円筒 形の孔 7 4 内 に摺動 自 在 に嵌 ま り 込んで い る 。 [0034] 前記孔 6 7 の両端部 に は盲栓 7 5 がそ れぞれ螺 合 さ れ て ピ ス ト ン 杆 6 9 の両端面 6 9 a , 6 9 b に 開 口 す る 第 1 、 第 2 室 7 6 , 7 7 を形成 し 、 こ の ど ち ら か一方の室 に圧油を供給 し て ビ ス ト ン杆 6 9 を ど ち ら か一方に搢動 す る こ と で ピ ン 7 1 を移動 し てバル ブプ レ ー ト 5 9 を ガ ィ ド凹部 5 9 に沿 っ て揺動 し て シ リ ン ダブ ロ ッ ク 6 0 の 駆動軸 4 4 の軸心に対す る 角度を変更で き る よ う に し て あ る [0035] ピス ト ン杆 6 9 の揩動時、 ピ ン 7 1 の先端部 7 l b と バル ブプ レ ー ト 5 9 の孔 7 4 の 内面 と の 間 に は駆動 由 44 の軸心方向 に若干の摺動が生 じ る 。 第 5 図 は油圧回路図であ り 、 ブ レ ー キ機構の受圧室 56 に は ポ ー ト 8 0 よ り 圧油が供铪制御 さ れる と共に、 可変 容量型油圧モ ー タ M' に は第 1 油路 8 1 と 第 2油路 8 2 が連通 し-、 第 1 、 第 2油路 8 1 , 8 2 は一対の逆止弁 83 , 8 3 を備えた短絡路 8 4 で連通 し てい る と共に、 こ の短 絡路 8 4力《パイ ロ ッ ト 切換弁 8 5で第 1 、 第 2油孔 S 6 , Sマ に接続制御 さ れ、 第 1 油孔 3 6 は ピ ス ト ン杆 6 9 の 第 1 室 7 に、 第 2油孔 8 7 が第 2室 7 7 に それぞれ連 通 し 、 パイ ロ ッ ト 切換弁 8 5 はバネ 8 8で第 1 位置 I に 保持 さ れ、 かづ受圧部 8 5 a にパイ ロ ッ ト 孔 8 9 よ り パ イ ロ ッ 卜 圧油が供給 さ れ る と 第 2位置 Π に切換る よ う に な っ て、 パイ ロ ッ ト 圧油が供給 さ れな い時に は第 1 位置 I と な っ て第 1 、 第 2油路 8 1 , 8 2 の ど ち ら か一方の 圧油を第 1 室 7 6 に供給 し て ビス ト ン扦 6 9 を下方に移 動 し てバルブプ レ ー ト 5 9 の傾斜角 を最大 と し、 パイ 口 ッ ト 圧油を供耠す る と 第 2 位置 Π と な っ て第 1 、 第 2 油 路 8 1 , 8 2 の どち ら か一 の圧油を第 2室 7 7 に供給 し て ビス ト ン杆 6 9 を上方に移動 し てバルブプ レー ト 59 の傾斜角を最小 と す る よ う に し てあ る 。 [0036] な お、 前記ポ ー ト 8 0 、 第 1 、 第 2油孔 8 1 , 8 2 、 短絡路 8 4 、 第 1 、 第 2油孔 S 6 , 8 7 、 パ イ ロ ッ ト 孔 8 9 は本体ケ ー ス 5 0 と ェ ン ド ブ レ 一 ト 5 7 と に形成 さ れてい る と共に、 逆止弁 8 3 お よ びパ イ ロ ッ 卜 切換弁 85 は本体ケ ー ス 5 0 と ェ ン ド カ バー 5 7 と の 中 に設 け ら れ て い る 。 [0037] 以上の説明か ら 明 ら かな よ う に 、 本発明 の可変容量型 油圧モ ー タ の場合 は 、 従来 の モ ー タ の よ う に ェ ン. ド カ バ 一をモ ー タ ケ ー ス を介 し て本体ケ ー ス に 斜め に取 り 付け る こ と な く 、 駆動軸の軸心 と 直交す る 状態でェ ン ド カ バ 一 5 7 を本体ケ ー ス 5 0 に 直接結合す る こ と がで き る の で 全長が短 く な り 、 パ ヮ 一 シ ョ ベ ル の ス プ ロ ケ ッ ト 駆 動部 に装着 し た時 に 、 ェ ン ド カ ノく一 5 7 力《 ト ラ ッ ク フ レ — ム よ り 外方に突出す る こ と 力 な く 、 ト ラ ッ ク フ レ ー ム 自 体 と 干渉す る こ と も な い。 従 っ て、 ノヽ。 ヮ 一 シ ョ ベノレ に 装着す る た め に特別な加ェを施す必要 も な く 、 容易 に装 着す る こ と がで き る 。 [0038] ま た 、 エ ン ド カ バ ー 5 7 は駆動軸 4 4 の軸心 と 直角 と な っ て い る 力、 ら 、 本体ケ ー ス 5 0 への取付 けが容易 と な る と 共 に 、 本体ケ ー ス 5 0 は筒状一体形状 にす る こ と が で き 、 従来の よ う に斜め の部分を必要 と な い 力、 ら 、 そ の 製造及び加工が容易 と な o
权利要求:
Claims請求の範囲 1 . 実質的に 円筒の本体ケ ー ス の一端面側に固着された ェ ン.ドカ バー と 、 前記本体ケ ー ス 内に回転 自在に'支承 さ れた一方の駆動軸 と 、 それぞれの一端が該駆動軸の後端 に形成 された フ ラ ン ジ部に揺動 自在に連結 された一本の セ ン タ ー シ ャ フ ト お よび複数の ピス ト ン と 、 こ れ ら の ビ ス -ト ン の そ れぞれの他端部を搢動 自在に収容す る と共に 中央部に前記セ ン タ ー シ ャ フ 卜 の揷通孔を有する 一個の シ リ ンダブ口 ッ ク と 、 該 シ リ ン ダブ口 ッ ク の基端部 に固 着 さ れ、 かつ 中央部で前記セ ン タ ー シ ャ フ 卜 の他端部を 回転自 在に支承す る一個のバルブプ レ ー 卜 と 、 該バルブ プ レー ト の揺動を案内す る よ う に前記ェ ン ドカ バー の 内 部両側に設け ら れたガイ ド手段 と 、 前記バルブプ レ ー ト を揺動 さ せ る た めの手段であ っ て、 前記駆動軸の軸心と 対向する 前記ェ ン ドカ バー の実質的中央部に駆動軸の軸 心 と 直角方向 に伸 びかつ そ の方向 に摺動自在に嵌揷さ れ た一本の ビ ス ト ン杆を有す る 手段 と 、 そ して該摇動手段 と前記バルブプ レ ー ト と を係合する た めの一個の ピ ン と を含む こ と を特徴と す る 可変容量型油圧モ ー タ 。 2 . 請求範囲第 1 項記載の可変容量型油圧モー タであ つ て、 前記 ピ ンがその基部において前記 ピス ト ン杆の長手 方向略中央部 に穿孔さ れた小孔 と 嵌合 し 、 ま た略球状を 有する 先端部 にお い て前記バルブプ レ ー 卜 の前記駆動軸 の軸心寄 り の端部に形成 さ れた略円形の孔 と措動 自 在に ま so/88df/13d ^ ^ ) <π
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US8651825B2|2014-02-18|Variable capacity vane pump with dual control chambers US7448209B2|2008-11-11|Axle driving apparatus CA2298112C|2005-05-03|Hydrostatic transaxle having axial piston motor and method for manufacturing transaxles DE10109432B4|2009-05-07|Drehstellglied mit Dämpfungsmechanismus US5473964A|1995-12-12|Axle driving apparatus EP1890529B1|2013-03-13|Balanced epicyclic sickle drive US5176581A|1993-01-05|Self-energized controllable belt tensioner US5074195A|1991-12-24|Fixed swash plate for an axial piston machine US5146748A|1992-09-15|Axle driving apparatus JP3507142B2|2004-03-15|油圧駆動装置 EP0964997B1|2003-04-02|Hubkolbenmaschine mit schwenkscheibengetriebe KR960000094B1|1996-01-03|스크로울형 압축기 US5156576A|1992-10-20|Compact integrated transaxle KR960001566B1|1996-02-02|용량 가변형 경사판식 압축기 US5613409A|1997-03-25|Axle driving apparatus having improved casing design TWI295706B|2008-04-11| US6539713B2|2003-04-01|Neutral start switch and adjustment assembly for a hydrostatic transmission US6283235B1|2001-09-04|Zero turn transaxle EP0450332B1|1995-06-14|Valve actuating mechanism in four-stroke cycle engine JP3107646B2|2000-11-13|内部燃焼エンジン用オイル歯車ポンプ US5755098A|1998-05-26|Axle driving apparatus US6575055B1|2003-06-10|Transmission and transaxle casing US6991570B2|2006-01-31|Belt tensioner JP4448063B2|2010-04-07|ピストン式コンプレッサ US5111781A|1992-05-12|Valve actuating mechanism in four-stroke cycle engine
同族专利:
公开号 | 公开日 US4951551A|1990-08-28| EP0305548A1|1989-03-08| EP0305548B1|1994-05-18| JPS63235672A|1988-09-30| EP0305548A4|1990-01-08| DE3889605D1|1994-06-23| DE3889605T2|1994-09-01|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1988-09-22| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1988-09-22| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1988-11-17| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988902572 Country of ref document: EP | 1989-03-08| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988902572 Country of ref document: EP | 1994-05-18| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1988902572 Country of ref document: EP | 1996-07-05| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1988902572 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP6438287A|JPS63235672A|1987-03-20|1987-03-20|Variable capacity type hydraulic motor| JP62/64382||1987-03-20||EP19880902572| EP0305548B1|1987-03-20|1988-03-18|Variable-capacity hydraulic motor| DE19883889605| DE3889605D1|1987-03-20|1988-03-18|Hydraulischer motor mit veränderlicher kapazität.| DE19883889605| DE3889605T2|1987-03-20|1988-03-18|Hydraulischer motor mit veränderlicher kapazität.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|